- 2019-10-23 :
- お勉強編
ロイヤルカナン工場見学
獣医師の寺地です。
10月2-4日で韓国に行ってきました。目的は観光!
ではなくて、
ロイヤルカナンの韓国新工場の見学にいってきました。
ロイヤルカナン韓国新工場内には見学通路があって、
2時間ほどかけて回遊しながら、
原材料調達~製造~包装~出荷、そして品質管理について、
現地日本人スタッフに案内していただきました。

世界100の国と地域に製品を供給しているグローバル企業だけあって、
韓国の他、東アジア諸国、東南アジア諸国、オセアニア諸国、ヨーロッパ諸国の方々が働いているそうです。
私は今回初めてペットフード工場を見学させていただいたのですが、
見学を終えて私が得たものは、ロイヤルカナン製品に対する安心と信頼です。
もちろん工場見学する前から、私は自信を持ってロイヤルカナン製品を飼い主様に推奨しておりましたが、
今回見学させていただいて、自信から確信に変わりました。
工場を案内していただいて、見聞きしていく中で、
その製造管理、品質管理、安全管理の審査基準には、「そんなに厳しいの!?」と心底驚かされました。
国の違い、工場の違いで製品の品質にバラつきが出てしまわないよう
全てにおいて徹底されています。
「不良品なんて出来るはずがない」と思わずにはいられないほどの徹底ぶりです。
ペットフード作りって本当に大変な仕事なんだなーと思いました。
あんなスゴイものを見せられたら、皆さんにロイヤルカナン製品を使ってほしいと思わずにはいられません。
ロイヤルカナンの品質へのこだわりを詳しく知りたい方は、ぜひロイヤルカナンのウェブサイトをご覧ください。
https://my.royalcanin.jp/user_data/rc/index.php

10月2-4日で韓国に行ってきました。目的は観光!
ではなくて、
ロイヤルカナンの韓国新工場の見学にいってきました。
ロイヤルカナン韓国新工場内には見学通路があって、
2時間ほどかけて回遊しながら、
原材料調達~製造~包装~出荷、そして品質管理について、
現地日本人スタッフに案内していただきました。

世界100の国と地域に製品を供給しているグローバル企業だけあって、
韓国の他、東アジア諸国、東南アジア諸国、オセアニア諸国、ヨーロッパ諸国の方々が働いているそうです。
私は今回初めてペットフード工場を見学させていただいたのですが、
見学を終えて私が得たものは、ロイヤルカナン製品に対する安心と信頼です。
もちろん工場見学する前から、私は自信を持ってロイヤルカナン製品を飼い主様に推奨しておりましたが、
今回見学させていただいて、自信から確信に変わりました。
工場を案内していただいて、見聞きしていく中で、
その製造管理、品質管理、安全管理の審査基準には、「そんなに厳しいの!?」と心底驚かされました。
国の違い、工場の違いで製品の品質にバラつきが出てしまわないよう
全てにおいて徹底されています。
「不良品なんて出来るはずがない」と思わずにはいられないほどの徹底ぶりです。
ペットフード作りって本当に大変な仕事なんだなーと思いました。
あんなスゴイものを見せられたら、皆さんにロイヤルカナン製品を使ってほしいと思わずにはいられません。
ロイヤルカナンの品質へのこだわりを詳しく知りたい方は、ぜひロイヤルカナンのウェブサイトをご覧ください。
https://my.royalcanin.jp/user_data/rc/index.php

スポンサーサイト
- 2019-06-13 :
- お勉強編
ハミガキ教室がありました

こんにちは。獣医師の原田です。
今日は、パセリ動物病院の待合室にて、ハミガキ教室がありました。
今回のハミガキ教室は、「なぜ、ハミガキは必要なの?」「ハミガキしないとどうなるの?」をテーマに、歯垢歯石のできかた、歯周病のこと、ハミガキなどのホームケアなどについて勉強しました。
講義中には、スタッフの犬猫のハミガキ動画も流し、実際のハミガキ風景を見てもらいました。
ハミガキは、みなさん頑張っている方は多いと思います。
正しい方法のハミガキをすることが大切です。
せっかく頑張ってハミガキをするので、より効率的で効果的なハミガキを実践しましょう!

ハミガキというと、すでに歯石がついてしまっている場合や、歯周病になっている場合など、もうあきらめている方も多いと思います。
ハミガキを始めるタイミングはいつでも大丈夫です。
きれいな歯の子はもちろん、すでに歯石がついているわんちゃん猫ちゃんも、さらに悪くならないようにハミガキは必要です。
ただし、お口の中の状況によって、使うハブラシや方法は変わってきます。
重度の歯周病の場合、無理にハミガキすることにより顎が骨折してしまうこともあります。
わんちゃん猫ちゃんの場合、私たちと違って虫歯にはなりにくいですが、とても歯周病の罹患率が高いです。
1歳くらいのわんちゃんでも、歯周病になっている場合もあるので、若いからと言って安心はできません。
ハミガキはとても大切ですが、定期的に歯科処置(歯石除去、歯や歯周病の検査、歯科治療)も必要です。
できるだけ事前に病院を受診して、お口の中の診察を受けてください。その上で、どんな方法のハミガキ・ホームケアがいいか相談しましょう。
※歯の診察には、予約は不要です。
こんばんは。院長の中田です。
皆様、お元気ですか?
先日、動物行動学の専門医、入交眞巳先生をお招きして犬猫の行動学の院内セミナーを行いました。
講義内容もとても興味深く、わかりやすかったです!!
とても明るくて楽しい先生でした!
またパピークラス開催に向けて、貴重なアドバイスを頂きました。
実際にパピークラスを想定したデモンストレーションもやってみました。
意外に楽しかったです・・・!


入交先生、ありがとうございました!!
また来てください!
大変勉強になりました!

現在、当院では、パピークラス開催のための準備を行っております。
準備が整い次第、皆様にご連絡いたしますのでお楽しみに!
このように当院では、定期的に院内セミナーを実施して、みんなが勉強できるような環境を作っています。
臨時休診などで突然お休みになることもあると思いますが、何卒ご理解、ご協力頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
皆様、お元気ですか?
先日、動物行動学の専門医、入交眞巳先生をお招きして犬猫の行動学の院内セミナーを行いました。
講義内容もとても興味深く、わかりやすかったです!!
とても明るくて楽しい先生でした!
またパピークラス開催に向けて、貴重なアドバイスを頂きました。
実際にパピークラスを想定したデモンストレーションもやってみました。
意外に楽しかったです・・・!


入交先生、ありがとうございました!!
また来てください!
大変勉強になりました!

現在、当院では、パピークラス開催のための準備を行っております。
準備が整い次第、皆様にご連絡いたしますのでお楽しみに!
このように当院では、定期的に院内セミナーを実施して、みんなが勉強できるような環境を作っています。
臨時休診などで突然お休みになることもあると思いますが、何卒ご理解、ご協力頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
こんにちは。獣医師の原田です。
6/25(月)にパセリ動物病院にて、ハミガキ教室を開催しました。
ビルバックより講師の先生をお招きして、歯周病のことや歯みがきの方法などを勉強しました。
わんちゃん、ねこちゃんは、私たちの様に毎日しっかり歯みがきをするのは難しいので、とても歯周病になりやすいです。
高齢になると歯周病になってしまう印象はありますが、実は3歳以上の犬の80%以上が歯周病になっているといわれています。
犬猫は虫歯は多くはありませんが、とにかく歯周病になりやすいので早めの対策が必要です。
歯周病はお口の中だけの病気ではありません!
歯周病が進むと、歯垢歯石がついて口内炎や歯肉炎になるだけではなく、顎の骨が融けて簡単に骨折してしまうこともあります。
それとともに歯周病菌が血液中に入り、全身をまわってしまうので様々な臓器に病気を引き起こします。
また、わんちゃん、ねこちゃんだから、口臭がするのはしょうがないと思っている方も多いのですが、犬猫でも健康な口は、口臭はありません!一度、お口の中をじっくり覗いてみてくださいね。




最後に、今回のハミガキ教室の写真です。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は7/9(月)にハミガキ教室開催します。事前に申し込み等必要ですので、御希望の方は早めにお問合わせください。
まだ、ハミガキをしたことがないわんちゃんにおすすめの内容です。ぜひ、ご参加ください!
6/25(月)にパセリ動物病院にて、ハミガキ教室を開催しました。
ビルバックより講師の先生をお招きして、歯周病のことや歯みがきの方法などを勉強しました。
わんちゃん、ねこちゃんは、私たちの様に毎日しっかり歯みがきをするのは難しいので、とても歯周病になりやすいです。
高齢になると歯周病になってしまう印象はありますが、実は3歳以上の犬の80%以上が歯周病になっているといわれています。
犬猫は虫歯は多くはありませんが、とにかく歯周病になりやすいので早めの対策が必要です。
歯周病はお口の中だけの病気ではありません!
歯周病が進むと、歯垢歯石がついて口内炎や歯肉炎になるだけではなく、顎の骨が融けて簡単に骨折してしまうこともあります。
それとともに歯周病菌が血液中に入り、全身をまわってしまうので様々な臓器に病気を引き起こします。
また、わんちゃん、ねこちゃんだから、口臭がするのはしょうがないと思っている方も多いのですが、犬猫でも健康な口は、口臭はありません!一度、お口の中をじっくり覗いてみてくださいね。




最後に、今回のハミガキ教室の写真です。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は7/9(月)にハミガキ教室開催します。事前に申し込み等必要ですので、御希望の方は早めにお問合わせください。
まだ、ハミガキをしたことがないわんちゃんにおすすめの内容です。ぜひ、ご参加ください!
- 2018-04-01 :
- お勉強編
東京で歯のお勉強をしてきました
皆様、こんばんは。
花粉症が年々ひどくなっている院長、中田です。
それにしても今年はひどくないですか???
早く落ち着いてほしいものです。
先週末、東京で日本小動物歯科研究会という小動物の歯科について勉強する研究会(国内では最大)があり、
行かせて頂きました。
東京は桜満開でした!(今はもう散ってるようですが・・・)

土曜日は米国の歯科専門医ラスキン氏による講演でした。
とても勉強になりました。今までの考えがさらにアップデートされて明日からの診療に役立つ内容でした。
とてもわかりやすかったです。
そして日曜日は症例検討会。
全国の歯科を勉強している獣医さん、看護師さん達が日頃の診療を通しての研究や治療の経過などを発表し、
質疑応答する場です。僭越ながら私も発表してきました。

結果は撃沈・・・!
というとオーバーかもしれませんが、思った以上に質問を頂きました。
中には厳しい質問もありましたが、それも叱咤激励されていると前向きに捉え、また勉強し直します。
それほど緊張しなかったつもりですが、やはり緊張しました。
でも適度な緊張感と終わった解放感で少し清々しい気持ちになりました。
人前で自分の考えを伝えることって難しいですが、大事なことですね・・・!
ちなみに写真はオノデラ動物病院の伊藤先生(一緒に参加していました)に撮って頂いたものです。
伊藤先生、ありがとうございました。
またいろんな方の研究発表などを聞いて、多くの刺激をもらいました。
もっと勉強しないと!と思った一日でした。
このように、たまに院長不在でご迷惑をお掛けすることがあるかと思います。
これも少しでもレベルアップして皆様へ還元したいと考えてのことですので、
何卒ご容赦頂ければ幸いです。
また、毎回快く(?)出張に送り出してくれているスタッフのみんなにも感謝です。
ありがとう!
花粉症が年々ひどくなっている院長、中田です。
それにしても今年はひどくないですか???
早く落ち着いてほしいものです。
先週末、東京で日本小動物歯科研究会という小動物の歯科について勉強する研究会(国内では最大)があり、
行かせて頂きました。
東京は桜満開でした!(今はもう散ってるようですが・・・)

土曜日は米国の歯科専門医ラスキン氏による講演でした。
とても勉強になりました。今までの考えがさらにアップデートされて明日からの診療に役立つ内容でした。
とてもわかりやすかったです。
そして日曜日は症例検討会。
全国の歯科を勉強している獣医さん、看護師さん達が日頃の診療を通しての研究や治療の経過などを発表し、
質疑応答する場です。僭越ながら私も発表してきました。

結果は撃沈・・・!
というとオーバーかもしれませんが、思った以上に質問を頂きました。
中には厳しい質問もありましたが、それも叱咤激励されていると前向きに捉え、また勉強し直します。
それほど緊張しなかったつもりですが、やはり緊張しました。
でも適度な緊張感と終わった解放感で少し清々しい気持ちになりました。
人前で自分の考えを伝えることって難しいですが、大事なことですね・・・!
ちなみに写真はオノデラ動物病院の伊藤先生(一緒に参加していました)に撮って頂いたものです。
伊藤先生、ありがとうございました。
またいろんな方の研究発表などを聞いて、多くの刺激をもらいました。
もっと勉強しないと!と思った一日でした。
このように、たまに院長不在でご迷惑をお掛けすることがあるかと思います。
これも少しでもレベルアップして皆様へ還元したいと考えてのことですので、
何卒ご容赦頂ければ幸いです。
また、毎回快く(?)出張に送り出してくれているスタッフのみんなにも感謝です。
ありがとう!