fc2ブログ

わらび

看護師の朝田です

今日は我が家のアイドル、わらびをご紹介します。
20170103_143211.jpg

わらびは交通事故でパセリに来た元飼い猫の野良猫(?)でした。
ケガが治っても飼い主が不明だったため朝田家で引き取ることになりました。かわいかったので、目つきとかが(笑)

性格は基本的には何をしても怒りません。でも抱っこや写真を撮られるのは嫌いです。
なので病院に連れてくるのが毎回大変です。不自由な足で壁を上ったりします(笑)
ちなみに撫でてもらうのは大好きだったりします。

最近は両親においしいものをちょこちょこもらっているせいか、すっかり舌が肥えてしまい、キャットフードを選ぶのも一苦労です。
皆さんもいざ、わが子たちが処方食に切り替えるとき苦労しないようにおやつや人の食べ物はできるだけひかえましょう。
ただ、
気持ちはとてもわかります!!一緒に頑張りましょう!!
スポンサーサイト



動物病院の裏側

吉田裕貴です。

皆さまは目にすることはないと思いますが、パセリ動物病院には、小さいながらも裏庭があります。
入院動物・お預かり動物のためのリフレッシュ&排泄スペースであり、洗濯物干しスペースでもあります。

過去数年、夏場は吉田会長(父ではない)が主導して緑のカーテン:ゴーヤーを栽培しておりました。
会長から「今年はゴーヤーやらないから何かやりたければどうぞ」と言っていただきましたので、
資材をそのまま利用し、以前から興味があったコンテナ菜園・夏野菜作りにチャレンジしてみました。

結果
トマト:成功
2017092713450728a.jpg
オクラ:失敗 苗のまま枯れる
いんげん豆:成功
ベビーリーフ:成功 でもいっぱい撒きすぎて食べきれずボーボーに。
キュウリ:微妙 1株から5本くらいしか収穫できず。
しかしキュウリからは台風で倒れてもまたツルを伸ばし、上へ上へと育つ姿をみて、どうしても仕事柄時には死に直面し、無力感にさいなまれることもありますが、下を向いていてはいけないなーと学ばせてもらいました。

初めての投稿なので、意味なく思わせぶりなタイトルをつけてみました。

次こそは!

こんにちは。看護師の只野です。

前回、我が家の金魚が卵を産み、孵化した話を書きましたが、残念ながら全滅してしまいました(;_;)
ヒレが欠けていたり、えさをうまく食べられなかったりと奇形が多く見られました。
暑い時期だったので、水温が急に上昇し、未熟なまま孵化してしまったのかもしれません。

いつかまた産んでくれるかなと思い、ふと水槽を見ると…なんと…卵が(゜ロ゜)!!
急いで、別水槽へ。前回は、水温28℃で2日目に孵化しましたが、今回は、24℃で3日目に孵化しました。

今日で、15日目です。2匹だけですが、今のところ元気です。



こちらが、親金魚です。一番大きいのが父親、右下にいるのがおそらく母親です。



『らんちゅう』と『浜茜(はまあかね)』という種類ののMixです。

今回は、水温に気をつけて育てていきたいと思います!

秋の味覚。

こんばんは(^^)
看護師の天野です。

日中の暑さは感じるものの、季節は秋に変わったなぁと感じる今日この頃です

スーパーの店頭にも旬の果物や野菜が並んでいますね。

梨やぶどう、さんまや鮭。。。。大好きなものばかりです。


ところで、秋の食材でわんちゃんにあげてはいけないものがありますが、みなさまご存知ですか?

チョコレートや玉ねぎはわんちゃんにあげてはいけないものとご存じの方が多いかと思いますが、「ぶどう」もその一つです。

甘くておいしいぶどうを愛犬にあげたくなってしまうことがあるかもしれませんが、わんちゃんには絶対あげないでください。

中毒症状、急性腎不全を起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。

もちろん、レーズン(干しブドウ)も危険です。

うっかりレーズンパンをあげてしまった・・・!なんてことの無いよう、お気をつけください。


201709192246400c1.jpg




動物園

こんにちは。獣医師の原田です。
先月のことですが、初めて北海道の旭山動物園に行ってきました。

園内はたくさんの動物がそれぞれにあった展示方法で観察できるので、今まで見たことのない楽しい動物園だなと思いました。
個人的にはカバが水の中を泳ぎ回る姿を見られたのが感動的でした。

園内の各動物舎の出入り口には素敵なイラストの案内板があったので、いくつかご紹介します。




肝心の動物の写真ですが、動き回る動物の写真はきれいに撮れませんでした。
唯一、眠そうにしているホッキョクグマは、じっとしていたので写真に収めることができました。

ちょっと遠いですが、また違う季節に行ってみたいなと思いました。

続きを読む

スタコラサッサ

こんばんは。看護師長の鈴木マリです。
スタッフブログへは初の投稿になります。よろしくお願いします。

今回は我が家の愛犬を紹介したいなぁと考えておりました。が、なかなか満足のいく写真が撮れず断念いたしました(T^T)
普段から写真を撮る習慣がなく、という事はウチのコ🐶も撮られる習慣がないわけで・・・。
いざカメラを向けると顔をそむけ、撮れた!と思っても動いてしまいブレブレだったりで。
可愛い瞬間を写真におさめるのは難しいもんだと実感いたしました。
満足のいく1枚が撮れたらご紹介したいと思っています。

さて、9月にはいり昼と夜の寒暖差が大きくなってきたなぁと感じています。こんな時はワンちゃん🐶ネコちゃん🐱も体調をくずしやすくなりますので、体調管理には充分気をつけてあげたいですね。



カメラを向けたら、スタコラサッサと逃げてゆきました

🍁秋🌰

こんにちは。
看護師兼マネージャーの柿崎美佐です。
主に受付担当しております。





今回よりブログに出させて頂く事になりました🎵
人生初めてのブログですが💦、どうぞ宜しくお願い致します😊


当院は、待ち時間が長くなることもありますので、ご理解と、お時間に余裕を持って来て頂くと、大変ありがたいです🙏

ぽらべあ

皆様、こんばんは。院長の中田です。
いつもパセリ動物病院スタッフブログをみて頂き、ありがとうございます。
今回初投稿です。
ついでにブログなるものを投稿するのも人生で初かもしれません。
お見苦しい点、多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

私、今でこそ畏れ多くも犬猫メインの動物病院の院長などやらせて頂いていますが、10数年前まではとある水族館の専属獣医
をやっていました。水族館の名称は敢えて伏せさせて頂きますが、当時はリニューアルオープンを控え、ホッキョクグマをメインにしようとしていましたが、入手に難航しておりました。オープンに間に合わなければ知事が自らホッキョクグマの着ぐるみを着る、と言ったことで全国的にも有名になった水族館です。結局、オープンには間に合わず、オープン当日地元メディアは誰が着ぐるみを着るか、とうことで盛り上がってたようです。最終的には知事ではなく市長が着ぐるみを着ていました。まあそんなことは今となってはどうでもよいのですが。水族館の名称は伏せさせて頂きますが、なまはげで有名な観光地にあります。

DSC_1511入道

オープン後もホッキョクグマ入手活動は続きました。ホッキョクグマを連れてくるために、実際カナダ、オーストラリアの動物園へ行き、現地での飼育方法、トレーニング方法、エンリッチメント、健康管理などについて学ぶ機会を得ました。また、ホッキョクグマ飼育場も世界基準に改装し、当時(今もかもしれませんが)国内での飼育場の広さはNo.1でした。準備を万全に整え、交渉に交渉を重ねた結果、オープンから約1年後、待望の子グマ(オス、1歳半)がやってきました。今ではその子は立派に成長し、現地ではすっかり人気者になってます。最近では国内の他の動物園から嫁ももらい、子ももうけたようで、国内希少飼育生物の繁殖に貢献しています。

GAO.jpg

皆さんはホッキョクグマを真近でみたことはありますか?迫力ありますよね。でも子供は犬のようでとてもかわいいです。カナダの動物園研修の際に、生後1歳未満の子クマを見ましたが、とてもかわいかったです!もちろん体重は70~80kg位で人間でいうと少し体格の良いおっさんと同じ位です・・・。下の写真がそのときのものです。ちなみにホッキョクグマは英語でPolar Bear(ぽらべあ)と言います。そんなん知ってるわ!と言われそうですが・・・!

コグマ

それが最近、うちに来た子にそっくりです!? 
サイズは全然違いますが・・・!

image3.jpg

そっくりというと無理がありますが、この子を見るたびに、ホッキョクグマと日々奮闘していた頃が想い出されます。
久しぶりに見に行こうかな、と思う今日この頃です。

お気に入り

こんばんわ!看護師の高橋です😄

とうとう9月ですね〜!
四季の中で1番好きな季節が秋なので
やっときたか!って感じです🍂🍁
今年は紅葉でも見に行こうかなと考え中です。。
おすすめスポットがあれば是非教えてください😊

話は変わりますけど
最近、ドビーのお気に入りのもがありまして。
それは、、、



〝耳かき棒〟です
家族が使っていると飛びかかっていきます笑
遊びすぎて上のフワフワのところがボソボソに
なっちゃいました😭
今ではもうドビーのおもちゃです。



写真を撮ろうとしてるときにも邪魔してきた🐈
以上、ドビーのお気に入りなもの紹介でした!




プロフィール

paseriah

Author:paseriah
仙台市泉区のパセリ動物病院スタッフによるブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR