- 2017-09-23 :
- パセリスタッフの日常
次こそは!
こんにちは。看護師の只野です。
前回、我が家の金魚が卵を産み、孵化した話を書きましたが、残念ながら全滅してしまいました(;_;)
ヒレが欠けていたり、えさをうまく食べられなかったりと奇形が多く見られました。
暑い時期だったので、水温が急に上昇し、未熟なまま孵化してしまったのかもしれません。
いつかまた産んでくれるかなと思い、ふと水槽を見ると…なんと…卵が(゜ロ゜)!!
急いで、別水槽へ。前回は、水温28℃で2日目に孵化しましたが、今回は、24℃で3日目に孵化しました。
今日で、15日目です。2匹だけですが、今のところ元気です。
こちらが、親金魚です。一番大きいのが父親、右下にいるのがおそらく母親です。
『らんちゅう』と『浜茜(はまあかね)』という種類ののMixです。
今回は、水温に気をつけて育てていきたいと思います!
前回、我が家の金魚が卵を産み、孵化した話を書きましたが、残念ながら全滅してしまいました(;_;)
ヒレが欠けていたり、えさをうまく食べられなかったりと奇形が多く見られました。
暑い時期だったので、水温が急に上昇し、未熟なまま孵化してしまったのかもしれません。
いつかまた産んでくれるかなと思い、ふと水槽を見ると…なんと…卵が(゜ロ゜)!!
急いで、別水槽へ。前回は、水温28℃で2日目に孵化しましたが、今回は、24℃で3日目に孵化しました。
今日で、15日目です。2匹だけですが、今のところ元気です。
こちらが、親金魚です。一番大きいのが父親、右下にいるのがおそらく母親です。
『らんちゅう』と『浜茜(はまあかね)』という種類ののMixです。
今回は、水温に気をつけて育てていきたいと思います!
スポンサーサイト