fc2ブログ

ゲンジ

こんばんは。院長の中田です。
秋も深まり、朝夕冷え込むようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私も先日久しぶりに風邪気味でしたが今ではすっかり回復しました。

さて、みなさまは「ゲンジ」って何のことか知ってますか?
ゲンジ=光GENJI、源氏、源氏物語(紫式部)・・・ではございません!
比喩がかなり古い!ですが、私の育った京都の田舎町では
クワガタ虫のことをなぜか「ゲンジ」と言います。

なぜか?よくわかりません。何の疑いもなくゲンジと言ってましたのでこれが標準かと思っていました。
小学校のころはよく

「今日、ゲンジとり行こっけぇ」
「おお」

とよく友達数人で近所の山や神社、河川敷(意外と雑木林がある=穴場)へゲンジとりに行ったものでした。
今から思えば、真昼間の暑い時間帯でしたので、簡単に見つかるわけもなく、結局何も獲れず、すごすごと帰ってきていたような気がします。

それでもたまにはとれることもありました。
クワガタ虫もいろいろ種類がありますが、それぞれ方言がついていました。
私の記憶のままにご紹介させて頂きます。
由来は全くわかりません。知ってる方いれば教えて下さい!

〇ミヤマクワガタ=兵隊
個人的には一番好きなクワガタです。クワガタの中では大きい方で迫力があり、かっこいいです。
小さめのカブト虫なら余裕で勝てます。

〇ノコギリクワガタ=馬
クワガタといえばこれになるでしょうか。ハサミの形が流線型であの曲り具合がかっこいいです。
ちなみに小型のノコギリクワガタはハサミが曲がらずにまっすぐなので私の育った八幡では「コンパス」、
隣の田辺では「スピード」と言います。高校のときに初めてスピードというのを教えてもらい、「なんでスピードやねん。アホか!」
とバカにしたのを覚えています。

〇オオクワガタ=牛
これは滅多にお目にかかることはありませんでした。当時から天然ものは貴重で○○山の○○の近くの木にいた、とか噂が横行し、真に受けて行ってもいるわけもなく、ということがよくありました。

〇ヒラタクワガタ=ナタ
これもお目にかかることはほぼありませんでした。クワガタでも最大級です。
ナタに挟まれて指なくなった、などという都市伝説がよくありました。

〇コクワガタ=コクワ
これだけそのままって感じですね。よくカナブンやカミキリ虫と一緒にいたような記憶があります。
これでも獲れた日には大喜びでした。

ちなみにこれは今年の夏に鬼首でやってた世界のクワガタ展のときの写真でツヤクワガタの1種です。

image1 (2)

カブト虫も好きです。これもげんじと一緒に獲れたら大興奮です。
ただクワガタよりもでかくて力強く、相撲させるといつもクワガタに勝ってましたのでつまらんかったです。
カブト虫はそのままカブトって言ってましたね・・・。

ちなみにカブトは今自宅で飼育しています。
去年は1ペアだけでしたが、6月~9月末まで長生きで、たくさん産卵してくれました。
来年が楽しみです。

image2.jpeg

虫の話ですみません!

今でも、クヌギやミズナラの木などをみると「おお!ゲンジのいそうな木や~!」と密かにテンションが上がります。
実際はなかなか獲りに行けませんが・・・。
雑木林を夜中に中年のおっさんが一人でウロウロしてたら確実に通報されますよね・・・。


ということで子供のころは虫捕りばっかりしていて「虫捕りのともちゃん」と言われていた中田でした。

皆様も時節柄、お身体ご自愛ください。



スポンサーサイト



自己紹介

こんばんは。
看護師の中村沙也加です。
スタッフブログ初投稿です。
よろしくお願いします😄

昨日はすごい雨と風でしたね。
皆様、台風大丈夫でしたか?
今日からは晴れるようですが、土砂崩れや雨風等での影響に気をつけてください。


話は変わりまして、今回は私の自己紹介をさせていただきます‼
私は5年までパセリで働かせてもらっていましたが、結婚と出産で退職しました。(旧姓丹野です) 
現在、子どもが2人いて、今年から下の子も4年保育で幼稚園に通い始めたので、今年6月からパートで働かせてもらってます。
久々の社会復帰で、新人同様ではございますがよろしくお願いします。

実家で白柴(小太郎)とヒマラヤン(だいすけ)を、自宅で金魚を2匹飼ってます。

まだまだ至らない点ばかりですが、飼い主様や動物たちに寄り添い、皆様に信頼していただける動物看護師を目指して頑張りますのでよろしくお願い致します。

流行にのって。

こんにちは😃看護師の高橋です!

先週、北海道へ行ってきたのですが
想像どおりとても寒くて
仙台はまだ暖かいほうなんだなーっと
帰ってきて実感しました

話は変わりますが、、
最近、よく動物に被りものをかぶせて
写真をアップしてる人を見かけます
私もやってみたいなーと思い、知り合いの
オススメのやつを買ってかぶせてみたんですけど
うちのドビーはニガテみたいで
大暴れでした😓
エリザベスカラーは気にもしないんですけどね
でもそこのお店はかわいい被りものいろいろあったのでまた違うのにチャレンジしよーかなと思います


唯一撮れた写真です
このあと速攻暴れてました。

新製品✳︎ストレス性胃腸炎の強い味方!

こんにちは!獣医師の高橋です。

最近、暑くなったり寒くなったり、天候が不安定で身体がついて行かないことも多いですよね。

天候が不安定になると、体調を崩してしまうわんちゃんや猫ちゃんも多いことと思います。
皆様の愛犬、愛猫はいかがお過ごしですか?

我が家の犬たちの間では最近胃腸炎(血便、嘔吐)が流行っています。

気温の寒暖差が激しく体調を崩したのもそうですが、普段家にいない家族が帰省していたり、環境の変化によるストレスも影響がありそうだと感じています。
まず、対症治療として整腸剤、止瀉薬を使用するのに加え、最近発売されて気になっていたご飯も使用してみることにしました。

こちらのi/dコンフォートというご飯です。


i/dやi/dローファットというご飯を今まで病院から処方されたことのある方もいらっしゃると思います。

こちらのi/dコンフォートというご飯は、今までのi/dシリーズと同じように高消化性、腸炎を抑える作用はもちろんのこと、新たな機能として加水分解ミルクプロテインというストレスを緩和する成分が配合され、ストレス性胃腸炎に対する治療も行えるようになりました。

今回の我が家の犬達と同じように、環境の変化等でお腹を壊しやすいわんちゃんは多いです。
ストレスがかかるとお腹を壊しやすいわんちゃんには、発症してからはもちろんですが、あらかじめしばらく与えておくのも予防効果があります。

病院からの処方食なので、試してみたいという方は一度病院で獣医師にご相談ください。
消化器用のご飯は他にも種類がたくさんありますので、その子に合ったご飯をご提案させていただきます!

我が家の胃腸炎の子達は数日でほぼ治りました( ^ω^ )
皆様も季節の変わり目の体調の変化には十分注意してください!

乾燥は大敵っ( ・ᴗ・`)!

看護師の加藤です(○´v`○)
最近、いろんなお店がハロウィン
一色になっていて、行事ごとが
大スキなわたしにはたまらない、
そんな今日この頃です。笑

今日は、人でも気になる乾燥について
愛犬愛猫にも試せる対策について
ご紹介したいと思います!
最近、パセリに来院する子たちも
パッドの裏がカサカサしていたり
ひび割れてしまっている子達を
よく見かけます。
そんなとき、ドラッグストアで500円で
おつりがきてしまう、ワセリンが
とっても便利で乾燥対策として
使えちゃいます★
ワセリンは刺激がほぼありませんし、
保湿もでき、皮膚を乾燥からガード
してくれる効果もあります!
使い方はとっても簡単★!
たくさん塗ってしまうと
ベタベタして愛犬愛猫が気にしたり、
床が汚れてしまったりするので
1日1〜2回、少量を薄く伸ばして
パッドに塗ってあげるだけです!
毎日ではなくても、カサカサしてるな〜
と思った時だけでもOKです(*´﹀`*)

簡単な方法なので、ぜひ
試してみてください!
もし試してみて、うちの子は
気にしちゃってダメだわ〜
勿体無かったな〜と思っても安心!
手や足など自分に使っても大丈夫です♡

「バロン」違い


こんばんは‼ 看護師の鈴木美穂です
スタッフブログ初投稿です
よろしくお願いします‼


今回は実家で暮らしている「バロン」を紹介します








「あっ、猫じゃないんだ」だって?
そうなんです‼犬(ジャックラッセルテリア)なんです‼

「バロン」って聞くと「猫の恩返し」から猫を連想する方が多いと思いますが、
我が家のバロンはペリーヌ物語に登場する主人公の愛犬が由来です
バロンとは男爵という意味らしいですが
意味とはかけはなれて甘えんぼ

いろいろと「バロン違い」です





バロンは散歩が大大大好きで、よく草むらにも入って行きます
そのたび私は心配なことがあります
それは「マダニ」です

最近涼しくなってマダニはつかないだろうと秋は対策をしない方がいると思いますが

涼しい季節でも油断は禁物‼

気温が15℃もあればマダニは活動します
春から夏だけではなく、秋でもしっかりマダニ対策をスマホことをおすすめします

獣医師の寺地です。自己紹介

こんにちは
獣医師の寺地です
スタッフブログ初登場です



先日、ある飼い主様から、「HPを見て、先生に皮膚病を診察してほしい」とご指名をいただきました

指名を受けるのはたいへん恐縮でございます

日々精進してまいります




そして、同時に私の頭の中は疑問符だらけ


??????????????????
??????????????????


はて?

HPにそんな記事を掲載してたかな?


よーく思い出して ・ ・ ・


あっ!


terachi.jpg



掲載してた


私はフードやサプリやシャンプーが好き





ちょっと話が飛びますが、人間の生活の基本要素でよく「衣食住」と言われますね

では動物の衣食住を考えてみましょう

衣 = 皮膚、被毛
食 = フード、サプリ、それらを食べられる健康な歯
住 = 飼育環境・精神的環境

このあたりが満たされていれば、だいたい幸せのはず

私はこのあたりの分野の皮膚学・栄養学・歯学・行動学(躾)・衛生学に興味があります。


良質なおいしいフードを食べて、活発で、毛艶が良くて、目も耳も口もキレイで、とってもお利口さんで、心身とも健康な犬猫は

とってもかわいいですよね


パセリ動物病院に来る犬猫はみんなそうなればいいと思ってます。



さて、皆様

世の中には、犬猫用の様々なフードや様々な健康食品や様々なシャンプーが販売されていて

どの商品も「〇〇推薦」とか「〇〇との共同開発」とか「〇〇売上ナンバーワン」とかキャッチコピーで販売されていて、

いろんな人がいろんな良い事を紹介して、

分からなくなることはありませんか?

フード・サプリ・シャンプー選びで困ったときは動物病院もちょっと思い出してみてください

なにかお役に立てることがあるかもしれません



ところで、広報富谷に掲載されていたのですが、

近々、宮城県獣医師会主催の犬のしつけ方教室を富谷市富ガ丘公民館で開催するそうです

おそらくパピークラスと思います。興味のある方は問い合わせてみてください。








とみや広報犬のしつけ教室


続きを読む

兎々

皆様いかがお過ごしでしょうか?
看護士の根本と申します!
10月になり寒暖の差が激しい季節になりましたね。人も動物も体調を崩しやすい時期でもありますので、お身体大事にお過ごしくださいね!

さて、タイトルなんですが何と読むかお分かりになりますでしょうか?
兎々と書いて「とと」読みます!じつは私が実家で飼っている猫の名前でした-!猫ですが兎です、ややこしいですね。


いつも元気で食欲旺盛な男の子です。
名前の由来は我が家に迎えた時にうさぎ用のゲージに入れられてきたことから付けられました。

いつも元気な兎々ですが少し前まで元気がない時期がありました。
我が家ではもう1人、兎々と血はつながってない弟分の猫がいたんです。名前は「クド」と言います。


そのクドと兎々は仲が良くて、いつも一緒にくっついてるくらい。時々ケンカもしますが。

そのクドが2年ほど前に他界してしまいました。尿道閉塞による急性腎不全でした。
寝たきりになってしまったクドでしたが、兎々はずっと寄り添ってくれていました。
亡くなってからは、居なくなってしまったクドをずっと探しまわるようになり、食欲も落ちてきてしまいました。
私たち家族もなかなか立ち直れずにいました。

最近は元気になり、食欲も戻ってきました。いまでは少し太りぎみになっていますが。
兎々を見てると(クドの分まで生きるよ)と言ってくれてるみたいで私や家族はとても元気付けられています。
クドは5歳で亡くなってしまいましたが、兎々は来月で10歳になります。長生きするためにもダイエットがんばらないとね!
ちなみに兎々は自分の寝床があるんですが、まだ残してあるクドの寝床を使っています。やっぱり一緒が落ち着くみたいです。

本日は私の家族のお話をさせていただきました。長々となってしまい、読みづらいところもあるかもしれませんが、最後までお読み下さった皆様ありがとうございました。

ワンちゃん、ネコちゃんの健康を守るためにも定期検診や健康診断はとても重要です。
今月から健康診断のキャンペーンが始まります。
(特典もございます!)
この機会にぜひ受けてみてはいかがでしょうか?

パセリ動物病院 犬猫ドッグスタートのお知らせ


こんばんは!獣医師の高橋です。
本日はパセリ動物病院で新たにスタートする、犬猫ドッグのお知らせです。

犬猫ドックポスター

パセリ動物病院ではこの度、犬猫ドッグを始めることになりました。
毎年春には健康診断キャンペーンとして血液検査を実施しており、受けてくださっている方もたくさんいることと思います。

今回新たにスタートする犬猫ドッグでは、血液検査だけでなく、さらなる病気の可能性を発見するために追加検査も充実しております。春の健康診断キャンペーンと合わせて、年に2回はしっかり検査をしておくことで病気の早期発見に役立ちます。

シニア期に入ったわんちゃん、ねこちゃんはもちろんですが、まだまだ若くて元気な子も調べてみるとおやおや、、、なんてこともしばしば。
また、若いころから検査データを蓄積しておくこともとても大切です。

人間ドッグならぬ、犬猫ドッグ、是非受診してみてはいかがでしょうか?

犬猫ドッグスタートキャンペーンとして
今なら上記の特別価格で受診できます(10/2~1/31まで)。

また、犬猫ドッグを受けてくださった方に、獣医師がその子のためにオススメするフード又はサプリメントのプレゼントもあります!

是非この期間中に一度受診ください。

犬猫ドッグを受診するに当たり、予約は不要ですが、受付にて犬猫ドッグご希望の旨をお伝えください。
また、検査は外部検査に外注するものもあるため、当日全て結果が揃うわけではありません。
結果のご報告は後日となります。
予めご了承ください。


気になる点、ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
プロフィール

paseriah

Author:paseriah
仙台市泉区のパセリ動物病院スタッフによるブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR