- 2018-03-04 :
- パセリスタッフの日常
雑な雑談
こんばんは。吉田裕貴です。
今日は暖かかったですね!!
いよいよ春の訪れ、出会いと別れ、スギ花粉の季節だなと感じました。
さて、先日まで行われていました冬季オリンピックについて。
私は高校生の多感な時期に長野オリンピックで盛り上がった世代であり、子供の頃よく家族でアイススケートをした経験もあって冬季スポーツにはわりと関心があるほうです。
今回は特にカーリングが盛り上がりましたね。「おやつタイム」とか「そだねー」などの言葉をYahoo!ニュースでよく見かけました。
なんでも「そだねー」という表現が北海道弁であって都会の人には新鮮に映るらしく、今年の流行語大賞になるとかならないとか。
そこで気になったのが、私自身が日常的にイントネーションも語尾の伸ばし方もほとんどカーリング選手と同じ「そだねー」っていう表現を、小さい頃からずっと使っているという事です。方言という認識も全く持っていませんでした。
このままでは(ヒソヒソ:いい歳してあの獣医は流行に乗ってそだねーなんて言っているよ。イタタタタ・・・)なんて思われてしまうかもしれない。そんな恐怖感からちょっと調べてみたら、どうも北海道から東北にかけて、太平洋側の地域全体で使われている「浜言葉」というものらしい。女川町出身、ある意味「ハマっ子」の私はすんなり納得できました。
ちょっとしたことでも、調べて納得がいくと気持ちが良いものですね。
動物に関する疑問などがありましたら、何でも気軽にご相談ください。
今日は暖かかったですね!!
いよいよ春の訪れ、出会いと別れ、スギ花粉の季節だなと感じました。
さて、先日まで行われていました冬季オリンピックについて。
私は高校生の多感な時期に長野オリンピックで盛り上がった世代であり、子供の頃よく家族でアイススケートをした経験もあって冬季スポーツにはわりと関心があるほうです。
今回は特にカーリングが盛り上がりましたね。「おやつタイム」とか「そだねー」などの言葉をYahoo!ニュースでよく見かけました。
なんでも「そだねー」という表現が北海道弁であって都会の人には新鮮に映るらしく、今年の流行語大賞になるとかならないとか。
そこで気になったのが、私自身が日常的にイントネーションも語尾の伸ばし方もほとんどカーリング選手と同じ「そだねー」っていう表現を、小さい頃からずっと使っているという事です。方言という認識も全く持っていませんでした。
このままでは(ヒソヒソ:いい歳してあの獣医は流行に乗ってそだねーなんて言っているよ。イタタタタ・・・)なんて思われてしまうかもしれない。そんな恐怖感からちょっと調べてみたら、どうも北海道から東北にかけて、太平洋側の地域全体で使われている「浜言葉」というものらしい。女川町出身、ある意味「ハマっ子」の私はすんなり納得できました。
ちょっとしたことでも、調べて納得がいくと気持ちが良いものですね。
動物に関する疑問などがありましたら、何でも気軽にご相談ください。
スポンサーサイト