fc2ブログ

ロイヤルカナンのフードの「+CLT」って何? (2/2)

さて、前回は、ロイヤルカナンフードの「+CLT」とある製品名のフードが、リラックス効果を期待した栄養設計になっていることを学びました。
今回は、それらが病気にどのような効果があるかを記します。

現在、+CLTとあるフードは次の5種類です。

1犬用 満腹感サポート+CLT小型犬用S
イヌ 満腹clt

2猫用 満腹感サポート+CLT
ネコ 満腹clt

3猫用 ユリナリーS/O+CLT
ネコ usoclt

4猫用 ユリナリーS/Oエイジング7++CLT
ネコ usoA7clt

5猫用 ユリナリーS/Oエイジング7++CLTパウチ
usoa7cltパウチ


1~2は犬猫それぞれ用のカロリーを抑えた体重減量系のフードです。
3~5は猫用の下部尿路疾患(膀胱炎など)をケアする目的のフードです。

ダイエットと下部尿路疾患には、ストレスがおおいに関わっていることが予想されますね。

まずはダイエット。
身体的、精神的ストレスがかかると、コルチゾルという抗ストレスホルモンが分泌されます。
コルチゾルは、肝臓に脂肪や炭水化物の蓄積を引き起こす要因の一つです。
太っていて、ただでさえ肝細胞が脂肪変性やグリコーゲン変性しているのに、ダイエットのストレスでさらに肝臓に追い打ちをかけることになってしまいかねません。
なので、ダイエットはストレスなく行うことが大切なのです。


続いて猫の下部尿路疾患。
下部尿路とは、一般に膀胱と尿道のことを指します。
その部位に生じる疾患を下部尿路疾患を総じて呼びます。
代表的なのは膀胱炎ですね、
ある報告によると、下部尿路疾患の55%は特発性膀胱炎だそうです。
特発性膀胱炎の病態は複雑で、内的要因(身体内の要因)と外的要因(身体外の要因≒飼育環境)が関連し合っています。
特発性膀胱炎は、全然改善しなかったり、何度も再発を繰り返すこともあります。

外的要因の一つに猫にストレスがかかっていることがあります。
多頭飼育していたり、肥満だったり、神経質で怖がりだったり、水分摂取量が少なかったり、運動量がすくなかったり、
ストレスとなり得るものは様々です。
なので、下部尿路疾患、とくに特発性膀胱炎の管理には、なるべくストレスを軽減することが重要なのです。


スポンサーサイト



ロイヤルカナンのフードの「+CLT」って何? (1/2)

ロイヤルカナンのベテリナリーダイエットシリーズ(病院専売)には、製品名の最後に+CLTと付いているものがあります。
今回はこの「CLT」について記します。

CLTは何かの頭文字です。

まず「C」は、カゼイン(英: casein)のCです。
加水分解ミルクタンパク(加水分解α1トリプシンカゼイン)という形でフードに含まれています。
これが、神経細胞のGABA受容体にくっついて、
GABA活性が増し、
塩素イオンが神経細胞内に流入し、
精神安定作用につながります。



次に「LT」は、L-トリプトファン(英: tryptophan)のLTです。
トリプトファンは犬の必須アミノ酸の一つで、セロトニンやメラトニンの原料となります。
トリプトファンを多く含む食品はいろいろありますが、前出のカゼイン(牛乳のタンパクの主成分)もその一つです。
セロトニンは、脳の興奮を鎮めるような働きがあります。
メラトニンは、睡眠を促す物質の一つで、メラトニン不足は睡眠不足に関連しているそうです。

もうお分かりですね。

+CLTと記されたフードは、カゼインとL-トリプトファンを強化して配合されたフードで、リラックス、ストレス軽減、気持ちが穏やかになることが期待されたフードです。

次回は、このリラックス効果のあるフードが病気とどのような関連があるかを記します。
プロフィール

paseriah

Author:paseriah
仙台市泉区のパセリ動物病院スタッフによるブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR