- 2017-03-12 :
- 予防のこと
猫ちゃんの春の予防応援キャンペーン始まってます!
こんにちは。獣医師の原田です。
現在、パセリ動物病院ではねこちゃんの春の予防応援キャンペーン実施中です!

春になると、いろいろな寄生虫の感染リスクがふえてきます。
ほとんどの猫ちゃんが完全室内飼いなので、寄生虫予防をされている方は少ないと思います。
寄生虫に感染するのは、外に出る猫ちゃんばかりではありません。
これからお話するフィラリアは、外にいかない猫ちゃんにも、とっても怖い病気です。
猫ちゃんの場合、フィラリア症(犬糸状虫症)はあまり知られていないと思います。
犬を飼われている方は、皆さん毎年フィラリア予防を実施されているので詳しいと思いますが、最近は犬のフィラリア(犬糸状虫)が猫ちゃんに感染することがわかってきました。
フィラリア症は、蚊に刺されることにより感染してしまう病気です。
数年前の報告ですが、室内猫と室外猫の抗体保有率は約11%で、意外なことに、室内猫でも感染率は変わりないことがわかっています。
フィラリアの幼虫は、蚊に刺されたときに皮膚から侵入し、やがて血管内に入り、心臓や肺に到達します。
フィラリアが感染すると、発咳や嘔吐、呼吸困難などの症状がでます。
猫ちゃんのフィラリアがなぜ怖い病気かというと、診断が難しく、確実な治療法がない為です。
犬のフィラリアのように、簡単に感染をチェックできる検査キットもありません。
わずか1隻の寄生でも、重篤な症状を起こし、突然死の原因となります。
フィラリア症から、大切な猫ちゃんを守るためには、予防が大切です。
5月末まで、お得なキャンペーンを実施中です。
とくに検査は必要ありませんが、体重により予防薬のサイズがかわりますので、一度御来院ください。
体重が分かる場合は、予防薬だけでもお出しします。
キャンペーン対象予防薬は、ブロードライン(月に1回、皮膚に塗布するタイプ)です。
ブロードラインは、一本でたくさんの予防ができるオールインワン予防薬です。
フィラリア(犬糸状虫)以外にも、マダニ、ノミ(成虫・幼虫・卵)、猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫、多包条虫の駆除または予防ができます。
飲み薬ではないので、お薬が飲めない猫ちゃんでも簡単に予防できます。
1ヶ月に1回の予防で、病気から守りましょう!
現在、パセリ動物病院ではねこちゃんの春の予防応援キャンペーン実施中です!

春になると、いろいろな寄生虫の感染リスクがふえてきます。
ほとんどの猫ちゃんが完全室内飼いなので、寄生虫予防をされている方は少ないと思います。
寄生虫に感染するのは、外に出る猫ちゃんばかりではありません。
これからお話するフィラリアは、外にいかない猫ちゃんにも、とっても怖い病気です。
猫ちゃんの場合、フィラリア症(犬糸状虫症)はあまり知られていないと思います。
犬を飼われている方は、皆さん毎年フィラリア予防を実施されているので詳しいと思いますが、最近は犬のフィラリア(犬糸状虫)が猫ちゃんに感染することがわかってきました。
フィラリア症は、蚊に刺されることにより感染してしまう病気です。
数年前の報告ですが、室内猫と室外猫の抗体保有率は約11%で、意外なことに、室内猫でも感染率は変わりないことがわかっています。
フィラリアの幼虫は、蚊に刺されたときに皮膚から侵入し、やがて血管内に入り、心臓や肺に到達します。
フィラリアが感染すると、発咳や嘔吐、呼吸困難などの症状がでます。
猫ちゃんのフィラリアがなぜ怖い病気かというと、診断が難しく、確実な治療法がない為です。
犬のフィラリアのように、簡単に感染をチェックできる検査キットもありません。
わずか1隻の寄生でも、重篤な症状を起こし、突然死の原因となります。
フィラリア症から、大切な猫ちゃんを守るためには、予防が大切です。
5月末まで、お得なキャンペーンを実施中です。
とくに検査は必要ありませんが、体重により予防薬のサイズがかわりますので、一度御来院ください。
体重が分かる場合は、予防薬だけでもお出しします。
キャンペーン対象予防薬は、ブロードライン(月に1回、皮膚に塗布するタイプ)です。
ブロードラインは、一本でたくさんの予防ができるオールインワン予防薬です。
フィラリア(犬糸状虫)以外にも、マダニ、ノミ(成虫・幼虫・卵)、猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫、多包条虫の駆除または予防ができます。
飲み薬ではないので、お薬が飲めない猫ちゃんでも簡単に予防できます。
1ヶ月に1回の予防で、病気から守りましょう!
スポンサーサイト